桃の節句の由来
昔の日本には五つの節句(人日 上巳 端午 七夕 重陽)があって
当時 貴族の間では それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事だったそうです
その中のひとつ『上巳の節句』が後に『桃の節句』とりました
平安時代 上巳の節句の日に人々は野山に出て訳そうを摘み
その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました
この行事が 後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」とかさなり
自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していきました
室町時代になるとこの節句3月3日に定着して やがて紙の雛ではなく豪華なお雛様を飾って
宮中で盛大にお祝いするようになりました
その行事が宮中から武家社会へと広がり 裕福な商家や名主の家庭へと広がり
今の雛祭りの原型となったのです