スタッフ紹介

前田広太郎Maeda Kotaro

スタッフ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前田広太郎のコラム

2025.08.21 静岡市で車庫証明を取るなら?手続き方法と必要書類をわかりやすく解説 


1. 車庫証明とは?なぜ必要なのか
車庫証明(正式名称:自動車保管場所証明書)は、自動車を登録・購入する際に「きちんと駐車スペースを確保しています」ということを証明する書類です。
新しく車を買ったときや、引っ越しで住所変更をしたときには必ず必要になります。

静岡市内で車を所有する場合も例外ではなく、警察署に申請して証明を受ける必要があります。

2. 静岡市での手続きの流れ
申請書類を用意
・自動車保管場所証明申請書(警察署でもらえます)
・保管場所の所在図・配置図
・使用承諾証明書(駐車場を借りている場合)または自認書(土地所有者本人の場合)

警察署へ提出
・静岡市内の住所地を管轄する警察署に書類を提出します。

審査・現地確認
・警察署によっては現地調査が行われます。

証明書の交付
・通常3〜7日程度で交付されます。

3. 必要な費用と期間
・申請手数料:2,000円前後
・標章交付手数料:500円程度
・期間:申請から交付まで3〜7日程度
※金額や期間は地域や警察署によって異なる場合がありますので、詳細は各警察署にご確認ください。

4. よくあるミスと注意点
・配置図の縮尺が不正確で差し戻しになる
・使用承諾証明書の署名・押印漏れ

車庫と住所が離れすぎていて不許可になるケース
👉 意外に多いトラブルです!「職場の近くの駐車場だから便利」と思っても、自宅から離れていると車庫証明は下らない可能性が!
一般的には「自宅から2km以内」が目安とされていますが、詳細は各警察署にご確認ください。

5. 当社のサポートサービス
第一不動産では、車庫証明に必要な 書類作成をサポート する「車庫証明発行手数料サービス」を提供しています。
実際の申請・証明書の交付はお客様ご自身で警察署にて行っていただきますが、煩雑な書類準備は当社にお任せいただけます。

まとめ
車庫証明は自動車を所有するうえで必須の手続きですが、書類の準備や申請は手間がかかります。
静岡市内で車庫証明を取る際は、流れを事前に理解して準備しておくとスムーズです。
👉 面倒な書類作成は当社がサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

2024.08.01 出会いと別れ 

「人の出会いってのは運命できめられてるのかもしれねえな………」
コレ何のセリフはご存じの方はいますかね?
このセリフは『ジョジョの奇妙な冒険』第1部『ファントムブラッド』に登場するロバート・E・O・スピードワゴンの台詞です。
名言の多いジョジョの中でも私が大好きなセリフの一つです。
今回のコラムでは少し「人の出会いと別れ」について綴っていきたいと思います。

人生にはたくさんの出会いと別れがあります。新しい友達や同僚との出会い、そして別れ。
昔は考えたこともありませんでしたが最近になって「出会いと別れ」について思いを馳せる時間が多くなりました。

私自身も多くの出会いと別れを経験してきました。
正直いい思い出ばかりだけではありません。
いいことやうれしいことと同じくらい嫌なことや悲しいことがありました。
しかしそんな経験があったからこそ、私は今の自分があるのだと感じています。

フランスのことわざに「艱難辛苦汝を玉にす」という言葉があるように苦労や困難を乗り越えることによって、人はより強く、優しくなれるのです。
新しい出会いに期待しつつ、過去の思い出を胸に刻み、前を向いて歩んでいくことが大切です。

出会いと別れは全人類に共通する重要なテーマの一つです。
人々の絆や別れが、私たちの人生という物語を一層深くしています。

出会いと別れに感謝し、その一つ一つを大切にしていきましょう。
新たな出会いが待っていることを信じて、前向きに進んでいきたいと思います。

2023.06.20 石の上にも5年… 



皆さんこんにちは。システム課の前田です。
早いもので私が入社して4年が経過し、今年で5年目となりました。
これまでの月日を思い返してみるといろいろありました。
いいことも悪いことも沢山ありましたが、全部ひっくるめて成長の糧になったと感じています。
さて、今年は入社5年目ということもあり、私自身のさらなる成長の為一つ目標を掲げました。
それは「捨てる」ことです。
いまのところすごく抽象的な感じですが、とにかく実践。
それは「執着」であったり「人の物差し」であったり、物理的にも精神的にも手放せるものはたくさんあると思います。
そうして余分なものを捨てていけば本当に必要なものが見えてくると思います。
手始めに…スマホ、手放してみるかぁ(大嘘)

2022.05.06 少子高齢化・人口減少の一途をたどる日本と不動産業界について 

突然ですが皆さん現在の日本の総人口をご存じですか?
日本の人口は年々減少しており2022年(令和4年)4月1日現在、日本の人口は1億2519万人とされています。※総務省人口推計より
出生率は5年連続で低下、数値としては6.8ポイントまで低迷しています。
対する死亡率は11.1ポイントと出生率の約二倍もあります。

当たり前のことですが出生率より死亡率が上回れば日本の総人口は減ります。
人口が減ればその分経済市場は縮小します。
経済市場が縮小すればおのずとその波は国民個人個人へと波及してゆき、今までのような便利で豊かな生活が送れなくなる日が来るかもしれません。

皆さんの中には少子化問題や人口増加幸福論というのは、現行体制の維持を望む地方公共団体による陰謀ではないかと考える人もいると思います。
私もその案は一理あると思います。
しかし、実際問題として資本主義社会で生きているものとしてそうもいっていられません。

実際に人口減少の実害として、地方の過疎化に伴う地域格差や経済市場の縮小など様々な事例が挙げられます。

不動産業界も例外ではなく空き家の増加に始まり、バブル時代に大量に建築された団地やマンション・アパートの老築化、新築住宅の減少の他にも「待ったなし」の課題が山積みです。
その上、テクノロジーが進歩しAIが人の代わりとして台頭し、会社としても個人としても生き残るための変化を余儀なくされています。
ですが、変化することには時間と労力が掛かります。とても一筋縄ではいきません。
しかしこの「変化に対応できるか否か」が生死を分かつ分水嶺になると私は思います。

個人にしても、会社にしても、この不動産業界にしても大きな変化を求められる時がすぐそばまで迫っているのかもしれません。

2021.12.22 前田 広太郎の自己紹介 

01
・SNSの管理やホームページの作成、様々なデザインの考案などいろいろやってます。

02
・HTMLやCSS、Javascriptを使いこなしたWEbぺージの作成。

03
・去年はダメだったんで今年こそは宅建とりたい。

04
・部署対抗スマッシュブラザーズ

05
・ゲーム・筋トレ・惰眠

06
・ホラーゲーム・脂っこいもの

07
・楽観的なところ

08
・最近まで有識者会議のことを有志記者会議だと思っていた…。

09
・一通りのプログラミング言語を使えるようにする

2019.04.09 前田広太郎の自己紹介 

staff-sho
主にこんな仕事やってます

・賃貸営業

近々実現したい事はこれだ!

・まず仕事内容を早急、かつ、確実にマスターする!

挑戦中の資格、スキル

・宅地建物取引士

4

・不動産業にかかわる者として、よりよい技能を身に付けるため。

5

・地元アーティストや芸能人を呼び込んだフェス(祭り)




◎前田広太郎はこんな人間


自分に二つ名をつけるとしたら?

・元気の前田

2

・筋トレ、ネットサーフィン、読書等々

3

・筋トレ、音響機器の収集

4

・一つの物ごとにすごく集中することが出来るのですが、周りが見えなくなりがちです。

5

・俺の全盛期は明日

6

・父

7

・自分用の車を買う

8

・静岡市立北部図書館

9

・カツカレー、チーズを使った食べ物
  • 店舗紹介
  • スタッフ紹介
  • 不動産のまめ知識
  • 会員登録はこちら
  • K-Mix

株式会社 第一不動産  不動産免許番号:静岡県知事免許(10)第5704号

本社:〒420-0068 静岡県静岡市葵区田町5丁目10番地の1

TEL:054-272-1111(代)/FAX:054-272-1395